食パンを使って簡単アレンジレシピ!!

食パンと言えばトースト、サンドウィッチですよね。ですが最近ちょっといつものトーストに飽きてきた、アレンジレシピが知りたい方必見!今回は食パンの基本や簡単なアレンジレシピを調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
さあ登山デビュー!初心者だからこそ気を配りたい服装とは!
学校や職場で最近登山にはまっているって話しを聞く事ありません...
-
-
登山初心者におすすめしたい、快適登山の基本の持ち物。
「登山を始めたいけど、何を持っていったら良いのかわからなくて...
-
-
関東エリアの日帰り登山は電車でいこう!
「登山は荷物も多いし汗もたくさんかいて汚れるから、着替えもで...
-
-
窓のないトイレで上手に観葉植物を育てる方法と対処法!
マンションやアパートではトイレに窓がないことがほとんどですよ...
-
-
日々のトイレ掃除!どこから手を付けたらいいの?
トイレは毎日使う場所なので清潔に保ちたいですよね。でも油断し...
-
-
一人暮らしを初めてするのにかかる費用は?
大学進学や、社会人のため一人暮らしを始めたいなと考える人も多...
-
-
布団に発生したカビは洗濯で取り除くことができるのか ?!
ある日突然布団にカビが!!なんて経験がある方もいるのではない...
-
-
観葉植物でおしゃれな部屋に!初心者でも始めやすい?
部屋のインテリアとしても注目の観葉植物は今とても注目の人気ア...
-
-
酢は肌にどんな効果を与えるのか
健康にいいとして知られている酢ですが、実は健康だけでなく肌に...
-
-
観葉植物を初心者が育てるときのオススメ種類&アイテム!
部屋に観葉植物を取り入れたいと思いながらも、なかなか手が出な...
-
-
良い事づくめの断捨離で部屋を整える効果とは?!
断捨離という言葉を知ってますか?単純に無駄な物を捨てて部屋を...
-
-
放っておくと雑菌だらけ!犬のおもちゃの洗い方 !
犬を飼っている方、おもちゃで遊ばせていますか?ぬいぐるみやボ...
-
-
部屋の汚さは精神状態を表している?
友人や恋人、自分の部屋の汚さに驚いたことがある方って案外多い...
-
-
物を捨てるための心構えと捨てるための基準作り!
すっかり定着した「断捨離」という言葉。でもその本質を理解して...
-
-
肌アイロンで効果実感?!目元・口元のシワのばし!
夏がすぎ、秋がすぎ、そして冬。季節を経るたびに肌に小ジワが増...
-
-
おしゃれには欠かせない香水のおすすめ!プチプラ編
男女共におしゃれに欠かせないアイテムの香水。肌につけてもよし...
-
-
一人暮らしの人に飼いやすい猫の種類!
一人暮らしをしていて、猫を飼おうか悩んでいる方は多いのではな...
-
-
猫とのお出かけ〜移動用ゲージを効果的に使用しましょう!
家族の一員として大切にされている猫。一緒にお出かけする機会も...
-
-
痛い目のゴミ。取り方って?!
目にゴミが入って痛い思いをした経験は誰しもあるはずです。コロ...
-
-
部屋の片付け、効果的に行う方法とメリットをご紹介!
部屋を片付けたり模様替えをしたりすると、なにか心が晴れ晴れす...
スポンサーリンク
目 次
食パンの簡単な作り方
最近では色々な種類の食パンが販売されていますが添加物がたくさん含まれています。そこでたまにはご自身で手作りした安心な食パンを食べてみるのもいいかと思います。まずはアレンジレシピをするにあたり食パンから作ってみましょう!
材料
1.強力粉 250g
2.砂糖 12g
3.塩 4g
4.スキムミルク 6g
5.ドライイースト 3g
6.水 175g
7.バター(使う前に常温に出しておく) 12g
作り方
1.ボウルに強力粉、砂糖、スキムミルクを入れ、塩とドライイーストを離して入れドライイーストめがけて水を入れる(一緒に混ぜてしまうと発酵がうまくいかないため)ひとまとまりになるまでよく混ぜる。
2.バターを入れ混ぜムラがないようにしっかり混ぜ、手で生地がつるんとなるまでよくこねる。
3.バターの固まりがなくなったらボウルから取り出し、生地を折り畳んで伸ばすを繰り返す。
4.生地のべたつきがなくなるまでしっかりこねる。 生地を台の上に置き両手で押しては手前に巻きという作業を生地の表面がなめらかになるまで続け丸める。
5.きれいな面を上にして底面の中心を軸に生地を引っぱる。表面がなめらかにピンと張るまで繰り返す。
6.30℃くらいのあたたかい場所で約60分発酵させ生地が約2倍に膨らんでいるか確認する。
7.生地を二等分し、ガスを抜き、4と同様に丸める。
8.ベンチタイムとして約15?20分室温で休ませる。(生地を乾燥させないよう注意)
9.生地を休ませたら、めん棒で縦25cm×横15cmくらいの楕円形に伸ばし左右1/3ずつ折りたたむ。手前からくるくると巻いていき、最後は指でつまんでとじたら、あらかじめオイルを塗った型に入れる
10.35℃くらいのあたたかいところで約60分発酵させる。
11.オーブンを220℃に予熱した後、200℃に設定しなおし、約30分焼く。
食パンは作業工程が多いものの基本的なパン作りが出来れば簡単に作ることができます。この作り方を参考に、ぜひ食パン作りに挑戦してみて下さい。
意外と知らない?食パンについて
ご自宅で簡単に美味しく食べられる食パンは非常に人気があり、朝は毎日食パンというご家庭が最近では少なくありません。そんな食パンですが、食パンにも種類があります。それは「角食」と「山食」です。どちらもスーパーなどで目にする機会はたくさんあるかと思いますがこの二つの違い知っていますか? 実はこの二つの食パンは見た目だけではなく材料の配合が全然違い、それぞれに合うオススメの食べ方があります。
まず「角食」については、アメリカ式食パンと言われており、イギリスで生まれアメリカで四角い形に変化したそうです。パン工場での大量生産に向いている焼き方で蓋つきのパン型で焼いているのが特徴です。砂糖や乳製品がふんだんに配合されておりきめ細かいしっとりとしたパンに仕上がっています。
食べからのオススメとしては、サンドウィッチが向いています。次に「山食」ですが、こちらはイギリスパンと呼ばれておりイギリス発祥のパンです。焼型に蓋をしないで焼き上げるためふわふわの食感でトーストするとぱりぱりに仕上がります。砂糖や乳製品は基本的にあまり加えず作っているのも大きな特徴です。オススメの食べ方は、やはりトーストです。
食パン アレンジレシピ(台湾風フレンチトーストサンド)
いつもとは違った食べ方を楽しむことができるアレンジレシピのご紹介です。まずは残り物と食パンを活用した「台湾風フレンチトーストサンド」です。甘くないフレンチトーストで残り物をサンドし、新しいおいしさを生み出すことができる実用的なアレンジレシピです。この甘くないフレンチトーストの作り方は、一般的なフレンチトーストとほぼ同じですが、砂糖は使わず、塩とマヨネーズを加えるのがポイントです。次にご紹介するのは冷蔵庫の食材で簡単に作ることができる「ツナとトマトのロールパン」です。食パンとは思えない華やかさでおしゃれな一品です。作り方もとても簡単で、オリーブオイルを熱しにんにくのみじん切りを炒めます。香りが立ってきたらツナとトマトソースを炒めます。食パンは耳を落としておき炒めた具材を包んだら包んだ部分が開かないようにチーズを敷きます。食パンの表面にオリーブオイルを塗ってトースターで2〜3分焼くだけで完成です。
食パンで簡単朝食レシピ
忙しい朝食の時間、トーストしただけで食べられる食パンはとても便利ですよね。ここでは、そんな忙しい朝にも簡単に作れる朝食レシピをご紹介します。
材料
1.食パン 1枚
2.卵(全卵) 1個
3.マヨネーズ
4.マーガリン
5.塩、こしょう 少々
作り方
1.パンにマーガリンをお好きな分塗り、マヨネーズで少し高さが出るように枠を作る
2.1で作ったマヨネーズの枠の中に卵を割入れる。
3.割入れた卵に、塩コショウを適量ふりかける。
4.トースターで卵やパンの様子を見ながら焼く。
たったこれだけ!忙しくても簡単に作ることができます!いつものトーストが卵を乗せただけで美味しい料理に早変わりしちゃいます。また、洗い物も出ないので嬉しいですよね。ぜひ試してみて下さい。
食パンで簡単デザートレシピ
これまで朝食や主食になりそうなアレンジレシピをご紹介してきましたが、それだけではなくなんと!デザートにもなるんです。ここでは2種類の食パンデザートをご紹介します。
1.ラスク
2.簡単ティラミス
食パンでラスク、よく耳にし実際に食べたことがある方も多いのでは?食パンでラスクを作るのは非常に簡単です。よく油で揚げて砂糖を振りかけるというのを聞きますが、砂糖をあらかじめまぶしオーブンで30分ほど焼くという作り方もあるので洗い物も少なく手間の少ないオーブンでのラスクも挑戦してみてください。次にティラミスです。ティラミスって実際に作ると時間がかかり材料もマスカルポーネやビスケットなど用意するものが多いです。しかし食パンを使うことによって約15分で完成し、材料も簡単にそろえることができます。材料は、クリームチーズ、生クリーム、食パン、砂糖、ココアパウダー、無糖コーヒーです。作り方は、簡単に言うとコーヒーを染み込ませた食パンとクリームチーズ等を繰り返し重ねるだけ!(笑)ざっくりとした説明にはなりますが本当にこんな感じで出来上がっちゃいます。ぜひ作ってみて下さい。
まとめ
食べきれなかったりいつもの食べ方に飽き飽きしてきたら、ぜひこのアレンジレシピを参考に様々な食べ方を楽しんでみて下さい。思いがけない発見ができるかもしれません!
More from my site
- PREV
- メダカの産卵時期と育て方!
- NEXT
- ネットテレビをTVで見る方法!