日々の問題が早く解決しますように!

レスキューライナー

焼酎や日本酒、初心者でも飲みやすいのは?

   

焼酎や日本酒、初心者でも飲みやすいのは?

皆さんはお酒を飲むとき、どのようなお酒を飲みますか? ビールに酎ハイ、ワインなど、お酒にもさまざまありますが、今回焦点を当てるのは焼酎と日本酒です。焼酎や日本酒、というと、他のお酒に比べると、少し身構えてしまいますよね。そもそも、焼酎と日本酒ってどう違うの? という疑問を持つ人も少なくはないでしょう。更に、日本酒は種類も多いため、どれから挑戦すればいいのか、わからないことも多いです。そこで、今回は焼酎や日本酒の中で、初心者でも飲みやすいものについて、2つの違いから飲み方まで調べてみました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

一人暮らしに向いている猫の種類と飼う時の10の心得 !

犬から始まったペットブームも、今ではすっかり猫が主流となって...

風邪の時お風呂は入る?寒気を感じなければ大丈夫?

風邪を引いてしまった時みなさんはどうしますか?安静にしたり、...

部屋の消臭スプレーは手作りできる!機能性&コスパも最高!

常に良い香りに包まれているお部屋というのは憧れますよね。市販...

不安を解消する方法は?効果的な音楽やツボ !

人それぞれ性格が異なりますが、心配性でなんだかいつも不安にな...

猫の耳掃除はやった方がいいの?

最近では猫を飼っている方もたくさんいらっしゃると思いますが、...

朝起きたら部屋が臭い原因と対処法!

朝起きて部屋が臭いことはありますか?特に男性が寝ている部屋は...

体温は1日でどう変化するのか?高い時間帯はいつなのか?

我々人は、活発に活動したり、眠りに就いたり1日の生活リズムは...

不調によく効く足裏のツボマッサージ!胃腸を救う!

日頃の疲れはどのように解消していますか?マッサージに行ったり...

双子を出産する時にしておくべき準備とは?

双子を出産するとなると、何もかも2人分必要なのかな?出産費は...

洗濯機の排水溝の掃除の仕方!

皆さんは洗濯機の排水溝の掃除を行っていますか?洗濯物を洗うの...

赤ちゃんがミルクをよく吐くのはなぜ?【生後6ヶ月頃】

赤ちゃんを観察しているとよくミルクを口からだらだらと吐くのを...

自転車のチャイルドシートの選び方。日除けは使う?

小さな子供がいる方は、お出かけの際にチャイルドシートは手放せ...

基礎体温は夜中にトイレに起きた時でも測って大丈夫?

基礎体温を毎日つけることは、健康維持や妊活をしている方にとっ...

一人暮らしの人の部屋の消臭方法は?!

一人暮らしの人が意外と悩んでいるのが部屋がなぜか臭うという事...

ボールペンのインクが付いてしまった!洗濯したら取れる?

ふと気づいた時、服などにボールペンのインクがついてしまってい...

コーヒーのカフェインレスとカットしてあるものの違いや効果は?

コーヒー好きな人は1日に何杯も飲みますよね。1日3杯くらいま...

カビ取りの救世主!重曹と片栗粉でパックをすれば百人力!

カビ取り洗剤にも市販品からプロ用まで色々なものが手に入るよう...

おすすめの飼いやすい猫は?一人暮らしでも猫と暮らそう!

一人暮らしをしていると何かと寂しさを感じるものです。そのため...

お風呂の鏡にガラコを使ってはダメ!後悔する前に必読すべし

車に乗っている人ならお世話になったことがあるかもしれない、ガ...

お風呂のカビ取りを簡単にとるには?〇〇が効果抜群!

お風呂場の隅に見つけてしまったカビ。いざ掃除しようとブラシで...

スポンサーリンク


焼酎と日本酒の違い

焼酎と日本酒の違いについて簡単に見ていきましょう。何かと一緒くたにされやすい焼酎と日本酒ですが、実はこの2つは作り方が違います。日本酒は、穀物や果実を醸造して造る「醸造酒」で、焼酎は醸造したお酒をさらに蒸留した「蒸留酒」という分類になります。日本酒の場合、原料である米を、麹の酵素の働きでデンプンを糖に分解させた上で、それを酵母によって発酵させています。このため、日本酒はまろやかで深い味わいを醸し出せるのです。一方で、蒸留酒は、蒸留器という機械を使ってアルコールを濃縮していくことでアルコール度数を上昇させて造るため、アルコール度数の高いお酒が多いです。普段見かけるお酒をこの2つで分けるなら、日本酒やビール、ワインなどが醸造酒で、焼酎やウイスキー、ブランデーなどが蒸留酒になります。このように、日本酒と焼酎は、作り方も味も度数も、全く違うお酒なのです。

日本酒でも飲みやすい「特定名称酒」

日本酒の中でも飲みやすいとされている「特定名称酒」について見ていきましょう。「特定名称酒」とは、日本酒といえばよく聞くことになる「大吟醸」「純米吟醸」などの日本酒を指します。これはある一定の基準を満たすと表示でき、この規定に当たらないものが、普通酒や一般酒と呼ばれています。この特定名称酒は吟醸酒・大吟醸酒・純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒・特別純米酒・本醸造酒・特別本醸造酒と8種類あり、アルコール添加の有無や精米歩合の割合によって分けられています。精米歩合とは、日本酒の主原料となる玄米の表面の「ぬか」をどのくらい削ったかを表したものです。この精米歩合によって香りが違うため、日本酒独特の香りが苦手という人は、精米歩合が高い日本酒を選ぶといいでしょう。また、こうした飲みやすいさの点から、初心者は普通酒よりも特定名称酒を飲み比べるのをお勧めします。

香りと味わいで選ぶ日本酒

香りと味わいによる日本酒の種類について見ていきましょう。日本酒は香りと味わいによって「薫酒」「爽酒」「醇酒」「熟酒」の4種類に分けることができます。早速、それぞれ見ていきましょう。まずは薫酒ですが、これは大吟醸や吟醸酒などの精米歩合が高いものを指します。このタイプは香りが高く、ワインに似た果実や花のような香りを楽しめます。これらは種類によっては甘味もあるので、お酒自体が苦手、日本酒がダメという人でも飲みやすいタイプになっています。次に爽酒は、本醸造などが分類され、薫酒と違って香りが強くなく、さっぱりとした味わいがあります。そのため、食べ物の味を邪魔しないということから、料理に合わせやすいお酒になっています。次に醇酒は純米酒が多く、爽酒と同様に香りは強くありませんが、味がしっかりとしたお酒です。また、醸造アルコールが加えられていない分、お米本来の旨味やコクが味わえる。最後に熟酒は、長期的に熟成されたお酒がここに分類されるものになります。その名の通り、熟成させているため、味と香りに深みが生まれます。粘度が高く、とろりとした濃厚なテクスチャで、飲み応えのあるお酒になります。

焼酎で飲みやすい種類

焼酎の中でも飲みやすい種類について見ていきましょう。焼酎には、米、麦、芋の3つの銘柄と「甲類」「乙類」の2つの種類があり、それぞれに味や香りに特徴があります。それでは銘柄から細かく見ていきましょう。まずは麦焼酎ですが、これは香りにクセのなく、すっきり飲みやすいという特徴があります。焼酎を始めて飲む、という人には麦がお勧めです。

次に芋焼酎です。これは、糖度が高いさつまいもを原料として使用しているため、芳醇な甘みのある香りが強く残るお酒となっています。原料となる芋の品種によって味が変わるため、様々な楽しみ方ができます。また、お湯や水で割っても、味が薄まりづらく、美味しく飲めるので、度数が強いのは苦手だが、お酒の味自体は楽しみたいという人は、割って飲むといいでしょう。

最後に米焼酎は、米と水だけでできたお酒です。なので、もともと同じく米が主原料の日本酒が好きな人は米焼酎から始めるといいでしょう。味わいとしてはさわやかでフルーティなため、さらりと飲める淡麗な飲み口です。そのため女性などにも飲みやすいお酒となっています。飲み方としては、おいしい氷や水で割って飲むといいでしょう。次に「甲類」と「乙類」ですが、これらは蒸留方法が異なります。甲類は連続式蒸留機を、乙類は単式蒸留機を使用して蒸留しており、それによって味わいも変わってきます。何度も蒸留を繰り返すことにより、無色透明でクセのない純粋な味わいの甲類とは打って変わって、シンプルな蒸留方法である乙類は、原料の風味の生かされた味わいとなっています。銘柄だけでなく、こうした蒸留方法の違いによっても味わいが異なるため、焼酎をこれから飲み始めるという人は、そうした部分をチェックしてみるといいでしょう。

日本酒と焼酎の一般的な飲み方

日本酒は常温で飲むことが多く、この飲み方を「ひや」といいます。お酒が凍るギリギリの0℃に近くから、熱くて飲めるか飲めないか位の60℃に近くまで温度を変えることで、味や香り、料理との相性を変えて楽しむことができます。ロックで飲んだり、炭酸で割ったりするだけでなく、日本酒を使ったカクテルも存在し、日本酒の楽しみ方は多くあるのです。

次に焼酎の飲み方ですが、これは種類によって異なります。乙類ならそのまま飲んだり、ロックにしたり、水やお湯、炭酸で割ったり、することが多いです。焼酎はアルコール度数が高いため、飲みやすい飲み方、香りを楽しめる飲み方をお勧めします。甲類の場合は、元々味や香りが薄いため、お茶やジュース類で割ることが多いようです。一般的な酎ハイやサワーなどは、ほとんどこの甲類を割ったものになります。このように、焼酎や日本酒には、様々な飲み方があるのです。

まとめ

焼酎や日本酒は種類も銘柄も様々で、文章で読んだだけでは、なかなかわからないことも多いと思います。もしも身近にお酒に詳しい人がいるのであれば、一緒に飲み比べしてみてもいいでしょう。皆さんが自分に合ったお酒に巡り会えますように。

 - 生活 暮らし

ページ
上部へ