日々の問題が早く解決しますように!

レスキューライナー

猫の耳掃除はやった方がいいの?

      2020/04/25

猫の耳掃除はやった方がいいの?

最近では猫を飼っている方もたくさんいらっしゃると思いますが、お世話をするにあたって様々な疑問があると思います。猫がご飯を食べない時はどうすればいいか?とか耳掃除は行った方がいいのか?など。そこで今回は猫の耳掃除について調べてみました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

一人暮らしに向いている猫の種類と飼う時の10の心得 !

犬から始まったペットブームも、今ではすっかり猫が主流となって...

風邪の時お風呂は入る?寒気を感じなければ大丈夫?

風邪を引いてしまった時みなさんはどうしますか?安静にしたり、...

部屋の消臭スプレーは手作りできる!機能性&コスパも最高!

常に良い香りに包まれているお部屋というのは憧れますよね。市販...

不安を解消する方法は?効果的な音楽やツボ !

人それぞれ性格が異なりますが、心配性でなんだかいつも不安にな...

猫の耳掃除はやった方がいいの?

最近では猫を飼っている方もたくさんいらっしゃると思いますが、...

朝起きたら部屋が臭い原因と対処法!

朝起きて部屋が臭いことはありますか?特に男性が寝ている部屋は...

体温は1日でどう変化するのか?高い時間帯はいつなのか?

我々人は、活発に活動したり、眠りに就いたり1日の生活リズムは...

不調によく効く足裏のツボマッサージ!胃腸を救う!

日頃の疲れはどのように解消していますか?マッサージに行ったり...

双子を出産する時にしておくべき準備とは?

双子を出産するとなると、何もかも2人分必要なのかな?出産費は...

洗濯機の排水溝の掃除の仕方!

皆さんは洗濯機の排水溝の掃除を行っていますか?洗濯物を洗うの...

赤ちゃんがミルクをよく吐くのはなぜ?【生後6ヶ月頃】

赤ちゃんを観察しているとよくミルクを口からだらだらと吐くのを...

自転車のチャイルドシートの選び方。日除けは使う?

小さな子供がいる方は、お出かけの際にチャイルドシートは手放せ...

基礎体温は夜中にトイレに起きた時でも測って大丈夫?

基礎体温を毎日つけることは、健康維持や妊活をしている方にとっ...

一人暮らしの人の部屋の消臭方法は?!

一人暮らしの人が意外と悩んでいるのが部屋がなぜか臭うという事...

ボールペンのインクが付いてしまった!洗濯したら取れる?

ふと気づいた時、服などにボールペンのインクがついてしまってい...

コーヒーのカフェインレスとカットしてあるものの違いや効果は?

コーヒー好きな人は1日に何杯も飲みますよね。1日3杯くらいま...

カビ取りの救世主!重曹と片栗粉でパックをすれば百人力!

カビ取り洗剤にも市販品からプロ用まで色々なものが手に入るよう...

おすすめの飼いやすい猫は?一人暮らしでも猫と暮らそう!

一人暮らしをしていると何かと寂しさを感じるものです。そのため...

お風呂の鏡にガラコを使ってはダメ!後悔する前に必読すべし

車に乗っている人ならお世話になったことがあるかもしれない、ガ...

お風呂のカビ取りを簡単にとるには?〇〇が効果抜群!

お風呂場の隅に見つけてしまったカビ。いざ掃除しようとブラシで...

スポンサーリンク


猫の耳掃除の必要性

まず、猫の耳掃除は必要なのか?について調べてみました。

・やりすぎに注意
猫の耳にはたくさんの皮脂腺とアポクリン汗腺が分布しています。皮脂腺からはトリグリセライド、コレステロール、リン脂質が、アポクリン汗腺からは、たんぱく質と少量の色素が分泌され両者が混じり合い、粘着性の塊を作ります。これに皮脂の死骸が混ざり、猫の耳垢になります。猫の汗腺はほとんど休眠組織で活動していません。また、猫の耳垢の役割は完全には解明されているわけではありませんので、頻繁に耳掃除をするのは控えた方が良いでしょう。

・耳垢の機能や役割
人間の耳垢は、鼓膜の中心から新しくできた耳の皮膚が、新陳代謝のために剥がれ落ちたものが、耳の入り口付近にある耳垢腺と皮脂腺の分泌と混ざってできるものです。そのため、耳垢ができるのは入り口から1cmぐらいの入り口近辺にできるのです。耳垢は、抗菌薬として機能することで耳の入り口を細菌感染から守っている可能性があります。人間と同じように菌の繁殖を抑えていたり、乾燥を防いでいたりしているのかもしれません。

猫の耳垢の特徴

・猫の耳垢とは
新陳代謝された鼓膜に新しい皮膚ができて、古い皮膚が剥がれ落ちたものです。猫の耳の構造はL字型をしていて外から鼓膜が見えないのですが、耳垢が奥から入り口に出てくるようになっていて、奥の方は汚れにくくなっています。そのため、耳掃除は耳の入り口付近をしてあげるだけで十分です。しかし、耳が垂れているような猫は通気性が悪く、耳垢がたまりやすいので、こまめに耳の中をチェックしてあげましょう。

・役割や特徴
猫の耳垢は、耳の健康にとても重要な役割を果たします。猫の耳の中にある皮脂腺と耳垢腺の分泌物が、耳の奥に入り込もうとする細菌やホコリに付着することで、耳への侵入を防いでいます。これが耳垢となり入り口付近に留まってくれるので、耳掃除することで、耳の奥へ入り込む前に取り除くことができます。分泌物が多いと耳垢も多くなります。また、夏などの湿気が多い季節は湿った耳垢になり、冬などの乾燥した季節は乾いた耳垢になります。猫の耳垢は明確には解明されていませんが、菌やホコリなどの汚れの侵入や、耳の中の乾燥を防いでいるのではないかと言われています。

猫の耳掃除のやり方

猫の耳は人間と違ってとてもデリケートです。万が一傷つけてしまうと思わぬトラブルが起こってしまいますので、正しい手順を知っておきましょう。

・用意するもの
猫用のイヤークリーナーとコットンか柔らかいガーゼを用意します。耳掃除が苦手な猫の場合は、ペット用の耳掃除シートを指に巻いて優しくおこなってあげてもいいでしょう。

・やり方
優しく顔を固定し、イヤークリーナーを染み込ませたガーゼやコットンを指に巻き付けます。太くならないように猫の耳に入るくらいの太さに調整します。猫の耳にたくさん水分が入ってしまわないようクリーナーの量は調整しましょう。耳の奥から外側に向かってやさしく汚れを拭き取りましょう。初めて耳掃除を行う猫は緊張していますので、短時間にしたり、やさしくなでたりしながら徐々に慣らしていくといいでしょう。

・注意点
猫の耳掃除を行う場合は猫がリラックスしているタイミングで行いましょう。猫が嫌がっていると不用意に傷つけてしまう可能性があります。また、汚れがひどいからと言ってゴシゴシ擦ったり、掃除しすぎたりしないようにしましょう。猫の耳はデリケートなので痛い思いをさせてしまいます。また、綿棒で掃除は行わないようにしましょう。犬を飼っている人がやりがちなのですが、猫は急に動いてしまうことがあり、耳の中を傷つけてしまうかもしれないからです。

猫の耳掃除が必要な時や頻度は?

猫の耳掃除は過度に行うのは避けた方がいいですが、耳掃除を行った方がいい場合もあります。

・耳掃除が必要な時
食事が合わなくて体質的に皮脂を分泌しやすい場合、耳の中が真っ黒になってしまうことがあります。黒くなってしまう理由は、耳ダニやマセラチア性外耳炎、皮膚真菌症などです。なにもせず放置してしまうと、これらを引き起こしてしまうかもしれませんので、こんな場合は耳掃除をした方がいいでしょう。また、猫が前足などで耳をかいて耳垢をとろうとしている場合も耳掃除をしてあげましょう。猫が耳垢をとろうとして自爪で耳を傷つけてしまい、そこから菌が入り炎症を引き起こしてしまう場合もあります。猫の動きを観察してあげましょう。

・頻度
耳掃除の頻度は猫の種類によって様々ですが週に1回程度が目安です。耳を覗いて黒くなっていないか、耳垢のような塊ができていないか確認して溜まっているようでしたら、耳掃除してあげましょう。分泌物が多い猫は耳垢が溜まりやすいので、こまめに掃除してあげる方がいいでしょう。

猫が耳掃除を嫌がる時は?

耳掃除を嫌がる猫もいます。そんな場合はどうしたらいいのか?警戒心が強い猫は耳を触られるのを嫌がりますので、まずは耳を触られるのに慣れていく必要があります。猫がリラックスしているタイミングを見計らい、頭や体をなでながら耳に触れてみたり、ブラッシングをしながら耳もなでてみたりして慣らしていきます。耳に触れられるのに慣れてきたら、猫用のウェットシートなどで耳の内側をやさしく拭いてみましょう。

片耳ずつ行う、短時間にするなど徐々に慣らしていきましょう。それでも嫌がる場合はもっと短時間にする、日を空けて行うなど工夫しましょう。猫が嫌がっているのに無理やりやってしまうと、普段のスキンシップも嫌がり人間不信にもなりかねません。一度耳掃除に慣れてくれれば行いやすくなりますので、根気よく焦らずに猫のペースで行うことがポイントです。

まとめ

耳掃除を行うことは健康チェックやスキンシップにもつながるのでとても大切です。猫は自分が気分に乗った時しか近づいてきてくれませんが、耳掃除をして耳が気持ちよくなると知れば、自然と猫の方から近づいてきてくれるかもしれません。普段から愛猫をよく観察しスキンシップをはかっていきましょう。もしかしたら今まで以上に良好な関係を築けるかもしれませんよ。

 - 動物 植物 ペット , ,

ページ
上部へ